お天気が良かったので
2008年6月10日「青ジソ」の種まきをしてみました。
ずーっと、放りっぱなしにしていたプランター。
新聞紙を広げて土を出し、
ふるいで振るって土に空気を入れ、
大きい石などと分ける。
この作業は、子どもの頃の砂遊びを思い出します。
ふるいの中に残った石や去年の青ジソの根っこの残骸など、
プランターの底に敷いて、
その上にふんわり空気と混ざった土をかぶせる。
種が育つ、ふんわり「お布団」の完成。
で、水を撒いてまず、環境を整えて種を蒔いて行く。
「早く芽を出してね。」と、お願いする事も大事な事。
芽が出るまでは、新聞をかぶせて、
新聞が乾かないように気をつける。
明日は雨。
ちょうどいいかも。
早く芽を出さないかなぁ〜。
って、ひとつ楽しみが増えました。
ずーっと、放りっぱなしにしていたプランター。
新聞紙を広げて土を出し、
ふるいで振るって土に空気を入れ、
大きい石などと分ける。
この作業は、子どもの頃の砂遊びを思い出します。
ふるいの中に残った石や去年の青ジソの根っこの残骸など、
プランターの底に敷いて、
その上にふんわり空気と混ざった土をかぶせる。
種が育つ、ふんわり「お布団」の完成。
で、水を撒いてまず、環境を整えて種を蒔いて行く。
「早く芽を出してね。」と、お願いする事も大事な事。
芽が出るまでは、新聞をかぶせて、
新聞が乾かないように気をつける。
明日は雨。
ちょうどいいかも。
早く芽を出さないかなぁ〜。
って、ひとつ楽しみが増えました。
コメント